イノベーション・キュレーター塾第10期開講記念イベント 「世界標準が変わる時、私たちはどう動く?」〜デジタルプロダクトパスポート(DPP)と新時代の兆し〜  (対面/オンライン)

え?そんな制度、聞いたことない」では、済まされない。
EUでいま進んでいる「デジタルプロダクトパスポート(DPP)」という制度をご存じですか?
これは、製品がどこで・誰によって・どのように作られたのかを、製造から廃棄・再利用に至るまで“見える化”する新しい国際ルールです。

この制度は単なるトレーサビリティ強化ではなく、環境配慮・サプライチェーンの透明性・サーキュラーエコノミーの推進といった視点から、欧州を起点に世界標準を塗り替えるインパクトを持っているといわれています。

今後、日本企業や自治体も例外ではありません
知らないままでいると、いつの間にか世界のルールから取り残されるかもしれません。


内容

本イベントでは、
ドイツ・バイエルン州を拠点に、長年にわたり地域・社会制度・環境政策を取材し続ける、
ジャーナリスト 高松平藏氏(Inter Local Lab代表)をオンラインでお招きし、

・DPPとは何か? 
・誕生の背景と欧州の流れ
・今後、日本にどんな影響があるのか?

を軸に、世界標準とローカル視点の交差点から私たちの視座を高める時間をお届けします。
また、後半にはイノベーション・キュレーター協会代表・高津玉枝とのトークセッションや、
質疑や対話を通じて、気づきを自分の現場や行動に落とし込む時間も設けます。


◆日時
2025年5月13日(火)19時~20時40分(18時45分開場)

◆会場:大正大学京都アカデミア/オンライン(Zoom)
( オンラインの方はチケットに表示される接続先へお願いします)
〒605-0063 京都府京都市東山区東大路新門前松原町292 1F 
京阪「三条駅」1番出口徒歩9分、「祇園四条駅」8番出口徒歩12分、京都市営バス「知恩院前」徒歩1分

◆タイムスケジュール
19:10~19:50 基調トーク|高松平藏氏(40分)
19:50~20:20 トークセッション|高松平藏氏 × 高津玉枝(30分)
20:20~20:40 質疑と対話(20分)
20:40~20:50 イノベーション・キュレーター協会からのお知らせ(10分)

◆参加費
 無料
 ※ピーティックスの設定上、申込時に会場参加の方にもオンラインイベント(イベント視聴)としてのご案内が届きます。会場申込の方はリンク先をクリックすることなく、当日会場にお越しください。

お申し込み(peatix)
https://peatix.com/event/4392556/


◆登壇者プロフィール
ジャーナリスト 高松平藏氏
高松 平藏氏(たかまつ へいぞう)
ジャーナリスト。
地域経済紙創業に携わった後、1990年代後半から日独を行き来し、2002年よりエアランゲン市(バイエルン州)を拠点に執筆・講演活動を続けている。

ドイツ地方都市の現場での長期的な参与観察と取材・調査を通じて、都市政策、社会システム、コミュニティ、デモクラシー、環境、文化など多様な分野を日独比較の視点で掘り下げてきた。そして現場知と理論をつなぎ、制度やルールの背後にある歴史や価値観、哲学を捉えることを重視。近年はEUで進むデジタルプロダクトパスポート(DPP)制度や環境規制、企業と地域社会の関係性などについても言及している。

また現地での観察と比較分析を通じて、日本社会の「常識」や「当たり前」を問い直す視点を提供し、議論の活発化を目指している。著書に『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか』(学芸出版)など多数。

高松平藏のウェブサイト「インターローカルジャーナル」https://www.interlocal.org/

イノベーション・キュレーター協会 代表 高津玉枝
高津 玉枝(たかつ たまえ)
未来を読み解き、価値を共創する——企業と社会をつなぐ「イノベーション・キュレーター」

大量消費社会への違和感から2006年に起業。「フェアトレードは文化になり得る」と信じ、阪急梅田本店にて12年間、常設店舗を展開。数多くの顧客との対話を通じて、「生活者の価値観の変化」を肌で捉え、マーケットの兆しを読み解いてきた。

現在は、大手流通企業と連携し、未来志向の人材育成プログラムを開発・主宰。
Z世代、地域、テクノロジー、投資家など多様なテーマを掛け合わせ、既存の枠組みを超えた**“新市場を探す視座”**を育んでいる。

研修設計から講師招聘、現場でのフィールドワーク設計、企業内プレゼン支援まで一貫して伴走。
現場と経営、ビジネスと社会の間に立ち、企業が次の時代に向けて踏み出すための“問い”を提供している。



◆こんな方、ぜひお越しください
☆新しい制度・ルールの背景を理解し、先を読みたい方
☆サステナブルな社会づくりに関心のある企業・自治体・NPO関係者
☆グローバルな潮流と、自分たちの実践を結びつけたい方
☆イノベーション・キュレーター塾への参加を検討中の方
☆世界の「これから」にワクワクしているすべての方