京都ブランド推進連絡協議会主催 京都ブランドの未来を語る 〜南部地域から生まれる新しい京都のスタンダード〜

「京都から生まれる価値を、次の未来へ――」
地域×課題解決× 未来の京都
※京都ブランド推進連絡協議会よりの受託事業 KYOTO Next Award の説明会イベントです。
※イノベーション・キュレーターである藤田始史が企画運営しています
~KYOTO Next Award 2025 説明会 その2 ~
京都府南部の地域は、茶業をはじめとする農業や林業、海運などにより古くから栄えた地域ですが、日本全国の地方都市と同様に、少子高齢化や人口減少が進み、様々な地域課題が顕在化してきています。
一方で、新規就農者の取り込みや、農業体験などを観光資源にする取り組みなど、地域の資源を活用したまちづくりが進んでいます。
また、1994年に都市開きが行われた「けいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)」では、文化・学術・研究の新たな展開の拠点として、民間事業者による最先端の研究が進められています。
古くからの文化と新しい文化が交わるこの地域で、次の動きを語る交流会を開催します。
ゲストには、第1回 KYOTO Next Award 2023 最優秀賞受賞の株式会社RE-SOCIALなど、南部地域で活動する方々をお招きし、課題解決の取り組みやまちづくりのあり方を話し合います。
このイベントは、KYOTO Next Award 2025の説明会を兼ねています。
※説明会は、京都市「その1」、京都府南部「その2」、京都府北部「その3」で全3回実施します。
※当日来場不可な方にはトークセッション部分のみアーカイブ動画をお送りします。アーカイブ動画チケットをお申込みください。
アワードをすでにご存じの方はもちろん、
京都の未来を一緒につくっていきたい方、巻き込まれたい方、「未来を担う経営者」として地域と共に新たな価値を生み出し、共創していきたい方も、これから地域で新しい動きを始めたい方はぜひご参加ください!
▼ こんな方におすすめ
✅ 地域とともに、新しい京都のスタンダードをつくりたい
✅ 企業や行政とつながり、30年後、50年後、100年後の未来の京都を共創したい
✅ 地域課題の解決に貢献したい
✅ 「京都といえば〇〇」と呼ばれる文化を生み出したい
✅ 自分だけでは解決できない課題に、他の企業と協力して取り組みたい
▼ 今回、特にこんな方にぴったり!
🍀 地域の未来に向けてどのような取り組みができるのか知りたい方
🍀 地域の新しいビジネスモデルに興味を持ち実行したい方
🍀 地元の強みを活かして課題に取り組むための新しいアプローチを探している方
🍀 新しい取り組み、事業を始めたい方
KYOTO Next Award とは?
「KYOTO Next Award」は、京都の新しい魅力や価値を創造し、発信する企業・団体・個人を表彰するアワードです。受賞者には、単なる表彰にとどまらず、課題解決や成長支援のためのビジネスマッチングや広報協力を提供。京都ブランドの担い手として飛躍するためのサポートを行います。
※本イベントは、京都府内の企業・団体の経営者・経営者層の方を対象としております。
【募集広報動画】
📢 未来の京都をつくる一員として、一緒に新たな価値を生み出しませんか?
◆日時:2025年3月3日(月)
● 午前中のオプション 10 :00 ~ 11 :30 希望者のみ、任意参加(午前だけの参加は不可)
※希望者によるRE-SOCIALの工場視察(予定)
●14:00 ~ 16:00
・トークセッション① 笠井大輝/RE-SOCIAL
・トークセッション② ・森本健次/道の駅みなみやましろ村岸秀和/ kyoto beer labo
・ダイアログ
・「KYOTO Next Award」の説明
◆場所:笠置テラス
〒619-1301 京都府相楽郡笠置町大字有東畷23
※お車でお越しの方は、会場から歩5分の笠置町飛鳥路駐車場
(https://maps.app.goo.gl/DYdM7fzP7YKb19jP6)をご利用ください。
※JR関西本線笠置駅からお越しの方は、送迎いたします。
ピーティックスに申し込みフォーム内で来場方法をご連絡ください。
◆参加費:無料
◆お申込み:https://next-aword-minami.peatix.com/(外部サイトに移行します)
◆トークセッション出演者
〇 笠井 大輝

株式会社RE-SOCIAL 代表取締役
1997年生まれ大阪府八尾市出身
龍谷大学政策学部。政策学部での研究やボランティア活動から、ソーシャルビジネスの重要性を実感。
2019年 4回生時に株式会社RE-SOCIALを設立
2020年 ジビエブランド【やまとある】をリリース
2022年 鹿肉ペットフードブランド【GOOD MEAL ONE!】をリリース
2023年 鹿レザーブランド【COL STYLE】をリリース
2023年 自然派バル 【MEAT UP】をオープン
ジビエの流通をはじめとする社会課題の解決に取り組んでいる。
「第9回京の公共人材大賞」最優秀賞
「KYOTO Next Award 2023」最優秀賞
〇森本 健次

株式会社南山城 代表取締役社長
1967年南山城村生まれ。
1985年、京都府立木津高校卒業後、南山城村入職。
2010年に南山城村長特命の魅力ある村づくり事業担当。
茶農家とともに南山城紅茶プロジェクトを立ち上げる。
2014年には道の駅運営準備室設置、2015年むらづくり推進課長を担当。
2015年11月に南山城村出資の株式会社南山城代表取締役社長に就任。
2016年3月、道の駅開業に専念するため南山城村を退職。行政より公益を担う株式会社づくりを目指す。
2017年4月開業の「道の駅お茶の京都みなみやましろ村」を拠点に地域商社として、村茶のブランディングをはじめ、農産物の商品化、販路拡大等に取り組む。
「道の駅みなみやましろ」は、道の駅ランキング日本一
〇村岸 秀和

Kyoto Beer Lab 代表
京都市内で「Kyoto Beer Lab」などを運営し、クラフトビールと地元の食文化を通じて京都の魅力を発信しています。
もともと和束町での活動をきっかけにビール造りを始め、地域の素材を活かしたお茶ビール「CHABEER」などを開発してきました。
現在は、多様なビールの醸造や、飲食を通じたコミュニティづくりにも力を入れています。
皆さまと地域の未来について語り合えることを楽しみにしています!
「第7回京の公共人材大賞」奨励賞受賞
〇モデレーター 藤田 始史(元笠置町地域おこし協力隊)
一級建築士、登録ランドスケープアーキテクト
都市コンサルタントで働く中で、地域に根ざすことの必要さを感じ、笠置町の地域おこし協力隊として活動。その他、様々な地域で地域づくりの伴走支援に関わる。(イノベーション・キュレーター5期生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー
「KYOTO Next Award」
■主催及び運営
主催:京都ブランド推進連絡協議会
運営:一般社団法人 イノベーション・キュレーター協会
問い合わせ先:innovation.curator@gmail.com