より良い未来への実践を共有する。「イノベーション・キュレーター塾」卒業生たちが、夜な夜な集まる「実践研究会」に潜入!

SILKでは、主催する「イノベーション・キュレーター塾(以下キュレーター塾)」を通じて、社会的課題を解決するビジネスの伴走者となる人材育成に取り組んでいます。2017年6月現在、1期生の16名がすでに卒塾。加えて、今まさにプログラムの終盤に差し掛かっている15名の2期生が、仲間と共に学びを深めています。そして今年の9月から新たに始まる第3期の募集もいよいよスタートしました。

「キュレーター塾」に通うことで、どんな学びが得られるのか、卒業生たちはそれぞれが学びを実践に活かせているのか、気になる方も多いはず。そこで今回は、卒業生たちが夜な夜な集まっているという「実践研究会」に潜入。「実践研究会」は、塾生が自身の取組の進捗の共有や意見交換を行う、塾生が自主的に開催している会です。卒業生たちの生の声を、一部お届けします。

より良い未来への実践を共有する。「イノベーション・キュレーター塾」卒業生たちが、夜な夜な集まる「実践研究会」に潜入!

実践研究会が開かれたのは、京都市中京区にある大正三年に築造された京町家イベントスペース「ボンジュール現代文明」。

「キュレーター塾」塾長の髙津玉枝さん、第1期生から「京都信用金庫」に勤める満島さん、高齢者住宅研究所で研究員をされている絹川さん、中小企業診断士として活動する阪本さん、同じく中小企業診断士で「ボンジュール現代文明」主宰の松下さん、IoTビジネスを展開する企業に勤める村上さん、卒業後にSILKでイノベーション・コーディネーターとしての顔も持つようになった中小企業診断士の田中さんが参加。

さらに2期生からは、茅葺き屋根修復の事業を行う企業の経営管理担当をしながら、中小企業診断士としても活躍する石井さん、「京都生協」の事業戦略室に勤める伊倉さんが駆けつけ、和やかな雰囲気の中、「実践研究会」はスタート。

卒業生が卒塾後にそれぞれの舞台で、持続可能な社会の構築に向けて取り組んでいること、または実践を深めていくときに弊害となっていること、悩んでいることなどを赤裸々に語り合いました。

若手職員向けに「共有価値営業」の勉強会を開催

IMG_0081

「京都信用金庫」の満島さんは、以前ご紹介したインタビューで、地域から「京都信用金庫がなければ困ると言われる関係をつくりたい」と話し、社内でまだ一般的ではないソーシャルビジネスへの創業支援を加速するために、社内啓蒙に取り組んでいくと宣言。

自社の若手営業職員向けの研修で、ソーシャルビジネスの存在や価値を紹介したり、他県の行政・金融機関に対し、ソーシャルビジネス融資制度の説明をして回ったりと、社内外の200人以上に、ビジネスに対する社会価値の必要性を伝えているそう。

満島さん:銀行って、本当に正しいことを言っても、「きれいごと」や「青臭い話」とされてしまって、通用しない世界だったりするんです。だからこそ、僕は青臭いことを言い続けていこうと思っています。

そう力強く話す満島さんは今後、法人営業職に配属されたての若手職員30人を集めて、全5回の勉強会「企業金融グローイングスクール」を開催予定。メンターを5名配置して、財務中心ではない学びの場をつくり、「共通価値営業とは何かを知る」「堂々と社長と対話できるようになる」という目標に向けて取り組んでいくそうです。

満島さん:最初が大事だと思うんです。「貸出し金を増やすことが営業で一番大事や」という営業マンになるのか、「企業さんの想いに寄り添うことを優先するんや」という営業マンになるのか。その初期教育がなされていれば、その後がブレずに済むはず。そして、いずれは2